そういえば昔そんなことをしていたな。
「POV-Ray」という検索ワードで訪れた人がいるようだ。たしかにかつて使っていたが、参考になるような記事はないと思う。申し訳ない。
でもPOV-Ray使っている人まだいるんだな、と思いつつ自分が過去に作ったのを見てみたら出来はともかく「面白いCGソフトだよな」とは思う。
今や高機能なフリーCGソフトがあって同じようなことを簡単にできるかもしれないが、POV-Rayのこういう仕上がりはけっこう秀逸では?

建物は私がメタセコイアで作ったものでどうでもいいが、空と水面はPOV-Rayの設定で勝手にやってくれるので素人でもこれくらいはすぐに出来る(建物と雲の大きさがアンバランスだけど)。と言ってもすっかり忘れてしまってどうやったか覚えてないけどね。アイデア次第では簡単に面白いものができるかも?
ただPOV-Rayの難点は、画面上でモデリングするのではなく、テキストでデータを設定したものがレンダリングされてCGになるので、いちいちレンダリングしないと出来が分からないこと。
球体一つ置くのにも数字で大きさとか位置を指定しなければならないし、色や表面の仕上がりも設定をテキストで指定する。
テクニックを磨けば要領よくこなせるかもしれないけど、慣れるまでかなり大変です。ま、根気よく粘れるか、意気込み次第ですね。
そんないいような悪いようなPOV-Rayですが、現在は開発が止まっていて今後も改良、より使いやすくなる見込みは無いようです(他のソフトと組み合わせて使いやすいように改良、なんてことは有志が行なっているかも)。
3DCGでついでに書けば、以下はBlenderというフリーソフトで私が作ったもの。


Blenderはソフト上の画面でいろいろな形をマウスでクリック・ドラッグして作れるので、複雑な形も(POV-Rayに比べれば)簡単に作れます。修業次第ではアニメーションなどの動画も作成できます。
ただ、元々Windows用のソフトでないんだったかな?メニューその他の表示が独特でWindowsユーザーは戸惑います。あと海外製のソフトなので日本語に対応しておらず(一部メニュー等を日本語表示にすることは可能)、保存するときのファイル名など制限される場合があります(今は改良されているかも。アッ、POVもメニュー等英語でした)。
それにフリーソフトだけど非常に高機能でいろんな設定ができるし、しなければならないのですがパラメータの名前が英語なので「なにがどう変わるのか」分からず、設定を変えて変わりすぎたり全然変わらなかったりします。
変わるといえば有志による開発が活発で、最新のBlenderはかつて私が使っていたバージョンとユーザーインターフェイスが変わってしまい、これでまた戸惑う、なんてこともあります。使ってなかった自分のせいですが。
そんな厄介な面もありますが、本格的な3DCGを作りたいなら挑戦する価値はあると思います。
なんて、3DCGソフトのことをもっともらしく書いてきましたが、3DCGというものに興味を持って始めたのは「メタセコイア」が最初でした。
日本の方が個人で制作、提供されているフリーソフト(高機能なシェアウェア版もあり)なのでまずは使いやすいし、学習するためのWebページも豊富と思います(私は本を買って勉強したので断言はできない)。
「POV-Ray」のワードでこのブログを訪れた人は、「ヘルメット」というワードとあわせて検索していたようです。
おそらくPOV-RayでヘルメットをCGにしたいがテキストデータでヘルメットを作成するのは大変。手っ取り早くそれを公開しているWebページは無いだろうか?
そんなデータが見つかったかもしれないけど、POV-Rayで複雑な形を作成したい時、メタセコイアでモデリングしてそれをPOV-Rayで読み込んでレンダリングする、なんて方法があります。もう忘れてしまいましたがそれほど難しくないはず(私もやったことがある)。
ケースによりますがその方が簡単かも?
実はまた3DCGやってみようかな、と思っていた。そんなこともあって長々と書いてしまいました。
POV-Rayインストールしようかな?
「POV-Ray」という検索ワードで訪れた人がいるようだ。たしかにかつて使っていたが、参考になるような記事はないと思う。申し訳ない。
でもPOV-Ray使っている人まだいるんだな、と思いつつ自分が過去に作ったのを見てみたら出来はともかく「面白いCGソフトだよな」とは思う。
今や高機能なフリーCGソフトがあって同じようなことを簡単にできるかもしれないが、POV-Rayのこういう仕上がりはけっこう秀逸では?

建物は私がメタセコイアで作ったものでどうでもいいが、空と水面はPOV-Rayの設定で勝手にやってくれるので素人でもこれくらいはすぐに出来る(建物と雲の大きさがアンバランスだけど)。と言ってもすっかり忘れてしまってどうやったか覚えてないけどね。アイデア次第では簡単に面白いものができるかも?
ただPOV-Rayの難点は、画面上でモデリングするのではなく、テキストでデータを設定したものがレンダリングされてCGになるので、いちいちレンダリングしないと出来が分からないこと。
球体一つ置くのにも数字で大きさとか位置を指定しなければならないし、色や表面の仕上がりも設定をテキストで指定する。
テクニックを磨けば要領よくこなせるかもしれないけど、慣れるまでかなり大変です。ま、根気よく粘れるか、意気込み次第ですね。
そんないいような悪いようなPOV-Rayですが、現在は開発が止まっていて今後も改良、より使いやすくなる見込みは無いようです(他のソフトと組み合わせて使いやすいように改良、なんてことは有志が行なっているかも)。
3DCGでついでに書けば、以下はBlenderというフリーソフトで私が作ったもの。


Blenderはソフト上の画面でいろいろな形をマウスでクリック・ドラッグして作れるので、複雑な形も(POV-Rayに比べれば)簡単に作れます。修業次第ではアニメーションなどの動画も作成できます。
ただ、元々Windows用のソフトでないんだったかな?メニューその他の表示が独特でWindowsユーザーは戸惑います。あと海外製のソフトなので日本語に対応しておらず(一部メニュー等を日本語表示にすることは可能)、保存するときのファイル名など制限される場合があります(今は改良されているかも。アッ、POVもメニュー等英語でした)。
それにフリーソフトだけど非常に高機能でいろんな設定ができるし、しなければならないのですがパラメータの名前が英語なので「なにがどう変わるのか」分からず、設定を変えて変わりすぎたり全然変わらなかったりします。
変わるといえば有志による開発が活発で、最新のBlenderはかつて私が使っていたバージョンとユーザーインターフェイスが変わってしまい、これでまた戸惑う、なんてこともあります。使ってなかった自分のせいですが。
そんな厄介な面もありますが、本格的な3DCGを作りたいなら挑戦する価値はあると思います。
なんて、3DCGソフトのことをもっともらしく書いてきましたが、3DCGというものに興味を持って始めたのは「メタセコイア」が最初でした。
日本の方が個人で制作、提供されているフリーソフト(高機能なシェアウェア版もあり)なのでまずは使いやすいし、学習するためのWebページも豊富と思います(私は本を買って勉強したので断言はできない)。
「POV-Ray」のワードでこのブログを訪れた人は、「ヘルメット」というワードとあわせて検索していたようです。
おそらくPOV-RayでヘルメットをCGにしたいがテキストデータでヘルメットを作成するのは大変。手っ取り早くそれを公開しているWebページは無いだろうか?
そんなデータが見つかったかもしれないけど、POV-Rayで複雑な形を作成したい時、メタセコイアでモデリングしてそれをPOV-Rayで読み込んでレンダリングする、なんて方法があります。もう忘れてしまいましたがそれほど難しくないはず(私もやったことがある)。
ケースによりますがその方が簡単かも?
実はまた3DCGやってみようかな、と思っていた。そんなこともあって長々と書いてしまいました。
POV-Rayインストールしようかな?